マイコプラズマ肺炎について
マイコプラズマ肺炎とはマイコプラズマという細菌に感染した肺炎です。
聞き慣れない方には、恐ろしい感染症に聞こえるかもしれませんが、ほとんどが自然に治る病気です。
おもに、小学生以上の学童に多い病気で3歳未満の幼児では少なく、1歳未満ではかかることはかなり少ないです。
クラスで流行することが有り、咳や痰のしぶきを吸い込むことによりうつる、飛沫感染が主ですが、潜伏期が2~3週間程度と長い感染症です。兄弟が罹(かか)ったばあい、その2~3週間後に別の家族がなるということもよくあります。
また、マイコプラズマに感染しても全員が肺炎になるわけではなく、その10人に1人くらいが肺炎になるとされています。
【症状】
熱と咳で、高い熱や激しい咳がでることもありますが、微熱程度だが熱が長くしつこい湿った咳が出る場合もこの肺炎の可能性があります。
【診断と治療】
マイコプラズマに感染して、ある程度時間が経てば、肺炎がはっきりし、聴診で予測され、レントゲンを撮影することで診断できますが、熱や咳がでたすぐの時には聴診やレントゲンでもわからないことがあります。
最終的な診断はレントゲンまたは喉から菌を検出する方法(PCR法:院内でできますが結果に1時間かかり、1度に1人しか出来ず、全員に検査は不可能です)にておこないます。
流行状況、年齢とレントゲンだけでも概ね診断は可能です
マイコプラズマ感染の場合、小児科でよく処方される抗生剤では効果がない場合が多く、マイコプラズマ肺炎を標的にした抗生剤を使用する必要があります。また、7~10日間と長い期間の服用が必要になります。
※マイコプラズマは自然に回復する感染症で、絶対的に抗生剤が必要な疾患ではないため、あまりあわてて診断したり、抗生剤を使用したりする必要はありません。一般的には、熱や咳がでて2~3日解熱しないときや1週間以上痰の絡んだ咳がつづくときにマイコプラズマを疑い検査や抗生剤を開始します。
マイコプラズマに感染すると、解熱した後も1~2週間程度倦怠感が続いたり、1ヶ月程度咳が続くことがあります。
【登校、登園】
マイコプラズマ感染であった場合、明確な基準はなく、熱がなく、咳がある程度落ち着き、食欲元気がでてきた時点で可能になります。
ただし、肺の症状は強い感染症ですので、登校開始後も1週間程度は運動をひかえたほうがよいでしょう。
M’s(エムズ)こどもクリニック瑞江
院長 高松昌徳