【3種混合ワクチンについて】お電話にて予約承ります。百日咳の予防になります。年長さん以上でご希望される方はお電話ください。百日咳についてとワクチンについて詳しくはお読みください
【百日咳のご案内とワクチンの大切さ】
百日咳は、長く続く強い咳が特徴の感染症です。熱はあまり出ず、「風邪かな?」と思われがちですが、咳だけが何週間も続くことがあります。
とくに小さなお子さんでは、咳の発作で息が止まる、顔色が青くなる、吐いてしまうなど、重症化することもあります。
この病気は、咳が出はじめた初期にもっとも感染力が強く、治療薬もこの時期にしか効果がありません。
また、百日咳の診断は簡単ではありません。抗原検査はすぐに結果が出ますが正確性に乏しく、より信頼できるPCR検査も結果に数日かかります。しかも、PCR検査の精度が高いのは咳が出始めて1週間以内に限られ、風邪との見分けも難しいのが実情です。
【だからこそ、予防接種が大切です】
百日咳は、早期に診断が難しく、もっとも感染力が強いのもその初期です。
そのため、自分を守るだけでなく、ワクチンをまだうてない赤ちゃんを守るためにも、予防接種がもっとも効果的です。
百日咳 年齢別報告(2022年データ)
百日咳は全年齢でかかる可能性がありますが、特に小中学生の年代(5~14歳)での報告数が多く、また、
乳児期(1歳未満)では重症化のリスクが高いことがわかっています。
年齢区分 | 百日咳報告数 |
---|---|
0〜5か月 | 10人 |
6〜11か月 | 15人 |
1〜4歳 | 35人 |
5〜9歳 | 150人 |
10〜14歳 | 200人 |
15〜19歳 | 50人 |
20歳以上 | 100人 |
出典:国立感染症研究所「百日咳 全数報告サーベイランス(2022年)」
3種混合ワクチン(DPTワクチン)について
現在、3種混合ワクチン(ジフテリア・百日咳・破傷風)の接種予約を受け付けています。
特に百日咳に対しては、ワクチン接種がもっとも効果的な予防手段です。
◆ ご予約方法
電話予約のみとなります。
ご希望の方は、下記時間内にお電話ください。
- 電話番号:03-6231-8388
- 受付時間:平日・土曜日 10:00〜12:00/14:00〜17:15
接種費用:自費 5,000円(税込)
◆ 接種対象
- 5〜6歳の年長さん以降のお子さまにおすすめです
- すでに4種混合(または5種混合)を接種済みの場合、しばらくは追加接種の必要はありません
(※4回目接種から約4年後が目安です)
◆ 百日咳の流行とワクチンの効果
- 現在、百日咳が流行していますが、2〜3回の接種で発症リスクが大幅に低下します
- 4種混合ワクチンの追加接種まで完了していれば、4〜7年ほど効果が持続します
◆ 特に接種をおすすめしたいケース
- 年長以上のお子さまがいるご家庭で、新生児がいる場合
- 今後ご出産予定がある場合
→ 家庭内での感染予防のため、3種混合ワクチンの追加接種をおすすめします
※ ポリオワクチン(不活化)との同時接種も可能ですが、現在日本では流行がないため積極的な推奨はしていません。
※ 4種混合ワクチンの「追加接種」は制度上できませんのでご注意ください。
【百日咳ワクチン接種をご希望の方へ】
当院では、ジフテリア・百日咳・破傷風を予防する三種混合ワクチン「トリビック®」を使用しております。
日本では現在、小学生以上の年齢で百日咳を予防できるワクチンは本剤のみ承認・流通しています。そのため、当院でもこちらのワクチンを使用し、百日咳に対する追加免疫を行っています。
【なぜこのワクチンを使用するのか】
本来、年齢が高くなると抗原量を少なく調整した成人・思春期向けのワクチン(Tdap:例 アダセル®)が適していますが、日本では未承認のため一般の医療機関では使用できません。
一部のクリニックではアダセル®を独自に輸入して使用している場合もありますが、未承認ワクチンを接種した際に副反応が起きても、PMDA(医薬品医療機器総合機構)の救済制度の対象外となります。
そのため当院では、承認済で公的救済制度の対象となる「トリビック®」を採用しています。
【副反応について(11歳以上の方)】
このワクチンは、抗原量(特にジフテリア・百日咳毒素)が多く含まれているため、以下のような副反応が報告されています。
- 注射部位の反応(比較的よく見られます):
- 赤み(74.9%)
- 腫れ(72.6%)
- かゆみ(59.2%)
- 痛み(56.1%)
- 熱感(51.6%)
- 硬くなる(45.0%)
- 全身症状:
- 発熱、頭痛(5%以上)
- 倦怠感、わきの下の痛み(1〜5%未満)
これらは一時的な反応ですが、まれに強く出ることもありますので、ご理解のうえで接種をお願いいたします。